スポンサーリンク
追熟させる
梅干し大好き人間です。幸せにも、母が漬けてくれた梅干しを毎年食べておりました。好きすぎるので、ここ何年かで梅干しを漬けたいと思うようになりましたが、梅干しには「土用干し」という三日三晩雨露に濡れないよう干さなけれなばらないというミッションが!…そこまで労力が回らず、毎年見送っていたのです。
しかし、なんと!干さずに梅干しが作れるというではありませんか!!Σ(゚Д゚)…ということで、今年はチャレンジすることにしまして早速、梅干し用の梅を購入。
購入時はまだ青梅でしたが、何日間か室温で追熟させ、このような色になりました!梅酒は青梅のままでよいのですが、梅干しは追熟させたほうが皮もも薄く、やわらかい仕上がになります(^^♪
塩分は15%に
塩は梅に対して10~20%とのことで、20%であればカビることはないそうです。でも、ちょっと塩気も強めになるとのことで、15%に抑えました。
入れ物が小さかったので、入りきらない分はこちらに。
梅酢が出てきた!
梅酢が少しずつ上がってきて、梅もしぼんできたので、瓶にひとまとめにしました。
梅酢はここまでに。これからジワジワと上がっていくと思います。干さないので、梅干し…ではなく、梅漬けになるのかな?今回は、赤紫蘇は入れずに漬けます。
見ていると、口の中が梅干しの味でいっぱいになってきます(≧▽≦)ああ~早く食べたい!!食べられるのは秋ごろかな~。すごく楽しみです!!
B.B Wonderlandブログ
玲子ちゃんの→佐伯玲子のブログ
クリエーター、リコちゃん先生の→RICOのブログ