びわ酒♪
びわ酒を仕込んでから3ヶ月が経ちましたので、実を取り出しました。
取り出した実は細かく刻んで料理の隠し味に使おうと思います(^^♪
びわの実を取り出した後のびわ酒。よい色になりました。
3か月前…最初は透明だったのです。
それがこのようになり、よくぞ育ってくれました!と、なんだか手塩にかけて育てた我が子のようです。って、仕込んだらそのまま置いとくだけですけど(笑)
3種類の果実酒が勢ぞろい
ということで、我が家にはかりん酒、梅酒、びわ酒と3種類の果実酒が出来上がりです!どれもバラ科の果実だということに今気づきました。
かりん酒はもうすぐ1年経ちますので良い感じで熟成されていると思います(^^♪梅酒とびわ酒はもう少し熟成させましょう!
果実酒の中でも群を抜いて美味しいと言われているびわ酒。とても良い香りがしました(≧▽≦)楽しみだなぁ~♪
干さない梅干し…いや、梅漬け?
そして、こちらも3ヶ月経ちまして食べられるようになりました!
干さない梅干し。干さないので梅干しと言っていいのか…梅漬けではないだろうか?と、説明的な長いタイトルになってしまうのでありました。
見ていると口の中に梅酢の味が広がっていくような感覚。梅大好き人間です。今年は漬けることが出来て嬉しいです!(^^)!
キッチンマットで気分転換
前回記事で、新居の憂鬱について書きましたが、本日、キッチンマットを買ってきて敷いたことにより、ちょっと快適になりました。オレンジ色のキッチンマットで明るく快活に!気分というのはちょっとしたことでコロコロ変わるものですが、住居の中でわたくしにとってキッチンはかなり重要なポジションとなりますので、このちょっとした変化が大事なのであります。
しばらく住むのですから少しでも快適に過ごしたい。キッチン周りを少し変えたら気持ちも落ち着き、料理もやる気が戻ってまいりました。やっぱり食は大事ですからね!
熟成させた果実酒を飲むのが楽しみです(^^♪
玲子ちゃんの→佐伯玲子のブログ
クリエーター、リコちゃん先生の→RICOのブログ