スポンサーリンク

5日ぶりの我が部屋

深夜、東京に戻ってまいりました。実家で羽を伸ばしすぎて身体が緩みまくっています。また引き締めていかなければです。

年賀状をありがとうございました。毎年のごとく寒中見舞いとなってしまい申し訳ありませんが、気長にお待ちいただければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

母の縫った着物

遅い時間まで実家におりまして、それまで着物を着て過ごしたのでした。

これは、母が若いころに縫った着物。市松模様のウール。ちょっとばかり縫製が・・・という個所もあり(笑)スッキリ着れない部分もあるので、そこはうまく隠して・・・って、隠れてるかな?隠れてなかったりして(^_^;)

まだ半幅帯で文庫結びしか出来ません。お太鼓はこれから。その前に名古屋帯や袋帯を購入しないとです(^_^;)

母がよく着こんだらしく、ところどころにシミがあります。結構ある(笑)・・・なので、着て気軽に動き回れる、練習できる、ということでしばらく借りることにしました。

部屋で羽織ったり、ちょっと近くにお使いへ・・・という時に気軽に羽織れるニットの茶羽織。母はこの組み合わせが気に入ってたらしいです。

レトロな感じで私も好きです。あ、でも、母の若いころではモダンという感じになるのかな?

市松模様の着物は、どんな色の帯を持ってきても合いますね~(^^♪明日・・・っていうか今日ですが、正月休み最後の日は、いろんな色の帯で遊んでみようと思います。

ウールは母の若いころに流行ったそうです。格式を重んじる方にしてみれば見向きもされないような超カジュアルな普段着かもしれませんが、気軽に着れて柄もモダンでポップなものが多く私は好きです。着物を着る人が少なくなった現在、このように気軽に着れるものでないと、いろんなもの入れ込んで形調えて・・・って、窮屈だし手間だしどんどん遠のいてしまうのではないかな?民族衣装って言っても、いったいどれだけの人がちゃんと着れるのでしょうか?と思います。自分もその一人ですが(^_^;)

気軽に着れるようにもっと簡略化していけばいいのにと思ってしまうのが本音です。

 

※「音と舞~フリースタイルコラボ~」のステージ写真をアップしています→写真ギャラリーkyoco

※めちゃくちゃインプロで踊ったソロナンバーも映像ギャラリーの「音と舞~フリースタイルコラボ~」にアップしています。

 

◉おやびん(佐伯玲子)イベント情報

「賛美クスレッスンVol.320162/15~全4

賛美クス3

賛美クス特別講座

 

B.B Wonderlandブログ

玲子ちゃんの→佐伯玲子のブログ

クリエーター、リコちゃん先生の→RICOのブログ